こんにちは! 富田エンジェル福太郎です。
前回はブログアフィリエイトにおけるブログの展開の仕方のうち、
「継続型のブログ展開」
を主に「ダイエット」というテーマを挙げてあなたに御案内しました。
さて、今回は
「完結型のブログ展開」
をあなたに御案内致します。
「完結型のブログ展開」とは、ある一つの問題についてノウハウや解決方法という情報をブログ訪問者(読者)に紹介するブログの展開方法なのです。
それで、「完結型のブログ展開」は「継続型のブログ展開」に比べてブログの記事の量が少ないです。
ノウハウや解決方法をブログ訪問者に提供したらそれで完結するブログだからです。
では、ここであなたに質問があるから考えてみてください。
あなたがヤフーやグーグルの検索サイトを利用する時って、どんな場合ですか?
おそらくあなたは検索をすることによってあるサイトやブログにアプローチして、検索キーワードに関する情報を手に入れたい時ではないでしょうか?
「完結型のブログ展開」をするブログとは、真にこのようなネットーユーザーに検索されてその人達が欲しがっている情報を提供するブログなのです。
この場合の情報というのが、検索によってブログを訪問してきた人達が求めているノウハウであり解決方法であるということです。
では、「完結型のブログ展開」を具体的にはどのようにして作って行けばいいのでしょうか?
それでは、あなたと一緒に「完結型のブログ展開」のヒントとなるテーマを拾ってみましょう。
例えば
「労働組合」
というテーマはどうでしょうか?
私は会社から不当な扱いを受けている人を救済したいと思ってこのネットサロンを立ち上げました。
そこで、会社員(サラリーマン)という生き方の他にもアフィリエイトを初めネットビジネスで生きて行く、いわばネット自営業者という生き方もあることをあなたに紹介することを主眼としています。
けれど、人によっては勤めている会社に待遇や労働環境の改善をなんとか求めて、引き続きその会社でサラリーマンとして生きていく事を継続したいと希望する人もいると思います。
中には退職を覚悟してこれまでの鬱積した不満をぶつけて会社に対して戦いを挑む事を考えている人もいるのではないでしょうか?
すると一人で戦うのはあまりにも劣勢だから、同じような考えを持った同志を探して、「労働組合」を結成して「団体交渉」を会社側に申し入れようと考える人もいるはずです。
経営者や管理職の上司にとって「労働組合結成」というのは、法律で認められているとは言え、はっきり言って面白くはないと思います。
さて、こうして「労働組合」結成を考えている人に、あなたが
「労働組合の作り方」
や
「団体交渉の仕方」
をブログを立ち上げて記事を書いて教えてあげるのです。
そういう人達はおそらく
「労働組合」「作り方」「団体交渉の方法」
という検索キーワードでサイト&ブログ検索をして来るはずです。
そこであなたがそれらのキーワードを適度に散りばめたタイトル&記事から構成されたブログを作るのです。
「そんなのわかんないよ!」
なんて言っていてはいけませんよ!
本やインターネットで調べれば答えは見つかるから平気平気。
労働組合を作って会社側に団体交渉を申し入れたいと考えている人に、できる限り易しい言葉で、わかりやすく、親切にあなたがブログの記事を書いて教えてあげるのです。
そしてただノウハウだけではなく、ブログ訪問者(読者)が知っておくと役立つ
「付加情報」
も提供するのです。
「この場合の付加情報ってなあに?」
そうですね。ではここで、ちょっと話は変わりますが、あなたは「プロレス」の試合って見たことある?
私は「プロレス」がちょっと好きでたまにテレビで試合を見ることがあります。
プロレスでは「場外乱闘」っていうのがあるでしょ。
リングから離れたら20カウントより前にリングへ戻ってこないと、「リングアウト」ということで「アウト」なんです。
そこでプロレスラーの戦略として、対戦相手をリング外(場外)へ引きずり込んで痛めつけて、自分自身は20カウントより前にリングへ戻ってくるという作戦があります。
大抵は痛めつけられた相手がヨレヨレになっても20カウント前にリングに戻って来るけど、たまにそれで勝敗が決まることがあります。
プロレスの試合は原則としてリングで行われるものです。
場外乱闘は反則。
けれど、「原則」はあくまでも原則。
場外乱闘は「反則」だけど、うがった考え方をすれば
「19カウント以内にリングへ戻ってくれば、場外乱闘は『アウト』じゃない」
っていうことも成り立つわけです。
さて、ここで「労働組合」に話を戻しましょう。
労働組合結成は憲法でも認められた労働者の権利です。そして、雇用者側は労働組合結成を妨害したり団体交渉を拒否したりすることは「違法」です(だと思ったけど間違っていたらごめんなさい)。
でも、これはあくまでも「原則」なのです。
「19カウント以内にリングへ戻ってくれば、場外乱闘は『アウト』じゃない」
というプロレスの事例と同様に、雇用者側も被雇用者が労働組合を結成する動きがあるという情報を察知すると、違法スレスレのなんだかの手段を用いて労働組合結成を妨害してくることがあるのです。
私が聞いたことがあることでは、結成を準備しているメンバーの一部を懐柔してメンバーの結束を分断したり潰したりすることがあるそうです。
それから、メンバーの一部の従業員を退職に追い込んで会社への反抗勢力の弱体化を図り、労働組合の結成を諦めさせたりとか、、、。
あなたはこのような労働組合結成の動きに対して経営側が違法スレスレの妨害をしてくる場合があることもブログ訪問者(読者)に伝えて、その回避方法などの「付加情報」を、やはり易しい言葉で、わかりやすく、親切に読者にブログで教えてあげるのです。
同様に、「付加情報」として役に立つ労働基準監督署などの公的機関のリンクをあなたのブログに貼ることもいいですよ。
さて、それだけではありませんよ!
あなたが書く記事の他に、労働組合結成や団体交渉を申し入れるときに役立つ本や労働関係の法規が収められている文献等の楽天アフィリエイトのバナーを、ブログ記事に織り込んだら、クリックされて購入に至る可能性が高いのではないでしょうか?
それと、ASPに弁護士事務所や司法書士事務所のアフィリエイトリンクやバナーがあれば、やはりあなたのブログに織り込むこともOKです。または、民事訴訟の情報商材なんてあったらバナーを貼っておいても成約の可能性が高いのではないでしょうか?
というのは、そもそも労働組合の結成を考えている人というのは、会社からなんだかの形で不当な扱いを受けていることが多いはずです。それを解決するために労働組合の結成方法を知りたくてあなたが作ったブログを訪れているわけです。
けれど、労働組合結成というのは手段で、問題解決方法として会社に対して簡易訴訟や民事訴訟を検討しているブログ訪問者もいる可能性もあるはずです。
そこで、弁護士事務所や司法書士事務所がアフィリエイト出来れば、成約の可能性があるはずです。民事訴訟の情報商材も購入される可能性があって、あなたの収益につながることになります。
いかがですか? 上記のようにブログを展開して行くのです。
今回は「労働組合」というテーマの「完結型のブログ展開」をあなたと一緒に考えてみました。
他にもインターネットユーザーが検索して求めている、ある問題についてのノウハウや解決方法と言った情報は一体何かを色々と考えてみてください。
そして、そのノウハウや解決方法の中に、ある商品やサービスをアフィリエイト出来ないか考えてください。
そこでOKであれば、「完結型のブログ展開」のアフィリエイトブログをあなたは得ることになります。
このアフィリエイトブログを複数持つとそれだけあなたの収益が増えることになります。
これでブログアフィリエイトにおけるブログの展開の仕方の、
「継続型のブログ展開」
と
「完結型のブログ展開」
をあなたに御案内しました。
楽天アフィリエイトやオプトインアフィリエイトに比べてブログアフィリエイトは難度が高くなります。
けれどいろいろ勉強になってなかなか楽しいものですよ!
ブログアフィリエイトを検討してはいかがでしょうか?
あなたがテーマとする「キーワード」を一つ選び、あとは5〜6回クリックすれば楽天アフィリエイトに特化したサイトを作ることが出来る「楽☆増」が好評です(レンタルサーバーが必要となります)。
「楽☆増」でこんなサイトを作ってみました。
↓↓↓↓↓↓↓↓
さくらんぼの気になるココ!! ⇒ http://poohta.greater.jp/00wRbqx9yu
日傘について ⇒ http://poohta.greater.jp/0TsiKIZ9b6
マンゴー、注目の話題!! ⇒ http://poohta.greater.jp/FdWowe4T9F
レディース帽子に注目しています。 ⇒ http://poohta.greater.jp/MtydGIe6NX
⇒無料版はこちらで入手出来ます。
御活用ください。
今回も当ネットサロンへお越し頂きましてどうもありがとうございます。

ブログは自分がインプットした事をアウトプットする場所として私は利用しています。
何かに特化した内容ならそれを求めてる人達が集まって来てくれるので楽しくなりますよね(^∇^)
続けていれば必ず成果は出ると信じて頑張りたいと思います!
また勉強させて貰いに来ますね*\(^o^)/*
しっかりしたブログですね。
参考にさせて頂きます。
また、訪問させて頂きます。
有難うございました
すごいブログですね。
私には到底かないません(涙)
こんなにしっかりしたブログなら
何百万円とか収入になっているのでしょうね。
私なんか、まだまだ月に50万程度です。
たくさん勉強させて頂きます。
これからもがんばってください^^/